第5回 2018.10.24

抗体を巡る免疫応答(液性免疫)を取り上げます。

以下とほぼ同じ資料を配布予定です。

 

1. 抗体を巡る免疫応答 (液性免疫・humoral immunity)

1-1 抗体の復習

抗体の構造について(重鎖・軽鎖、可変/定常領域、Fab・Fc)

結合特異性・多様な結合活性を可能にする機構

1-2 抗体産生細胞ができるまで

「適切」なB細胞を選別する機構

B細胞の活性化・分化とプラズマ細胞への変化

1-3 抗体の機能

抗体のクラスとは?

クラスによって「機能」が異なる。それぞれの抗体クラスの特徴

抗体依存的細胞障害 Antibody-dependent cellular cytotoxicity (ADCC)・

脱顆粒誘導・補体系の作動 

1-4 補体系

3つの経路(古典・レクチン・第二)・3つのアウトプット(アナフィラトキシン・オプソニン化・膜侵襲複合体)

プロテアーゼカスケードとしての補体活性化機構

自己免疫疾患との関連・細胞側の保護機能

 

2. 抗体が関係する疾患

2-1 自己免疫疾患 autoimmune diseases

抗体が関与する自己免疫疾患がある

分子擬態 molecular mimicryとepitope spreading

2-2 アレルギー allergy

I型 から IV型 のアレルギーの特徴

喘息に見られるTh2型免疫応答と関与する分子・細胞

経皮感作とアレルギー・衛生仮説 

 

3. 抗体の利用 medical application of antibodies

3-1 抗体を用いた検査

ELISA法:その技術的基盤・ウェスタンブロットと同じ点・違う点

3-2 免疫グロブリン大量療法

自己免疫疾患の治療に免疫グロブリン大量療法が適用される

3-3 抗体医薬

抗体医薬のカテゴリー blockingかtargetingか

抗体依存的細胞障害を誘導するtargeting用抗体医薬における工夫

生体内の過剰反応を遮断するblocking用抗体医薬における工夫